全ブログ記事

2023年7月16日

暑いと眠くなるのはなぜ?夏の眠気や頭痛にはベルガモットやペパーミントがおすすめ

皆さん、こんにちは(^∇^) 猛烈な暑さに体がへとへと、毎日エアコンつけっぱなし…という人も多いと思います。   夏になると毎年日中の眠気や頭痛に悩まされるのですが、皆さんはいかがでしょうか。 特に、暑いと眠くなるという症状が気になります。 調査してみたところ、暑いと眠くなるのは、体に熱がたまるからということ […]
2023年7月10日

夏バテや体臭予防にレモングラスがおすすめ!香り成分の効果にも注目♪

  皆さん、こんにちは(^∇^) 暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 夏は夏バテや日焼け、熱中症、不眠、汗のニオイなど気にしなければならないことがたくさんありますね。   先日、「夏バテに関する47都道府県意識調査」という興味深いアンケート調査を見つけました。 こちらのアンケート調査は、全 […]
2023年7月10日

レッドカラントってどんな植物?ジャムに使われているけど味や栄養はどうなの?

皆さん、こんにちは(^∇^) 全国各地で真夏日が観測されていますが、紫外線対策や熱中症対策はバッチリですか?   部屋の中にいるから大丈夫…と思うかもしれませんが、紫外線は窓ガラスを通るため、室内にいても紫外線対策は必要です。 また、室内でも気温や湿度が高い場所にいると、熱中症になりやすいといいます。 栄養や […]
2023年6月27日

夏の紫外線対策にローズヒップティーがおすすめ!妊娠中やそのまま食べるのはOK?

皆さん、こんにちは(^∇^) 7月2日は一年の折り返しの日といわれています。2023年もすでに半分過ぎたということですね。 残り半年の目標を新たに決めるのにちょうどいい時期ではないでしょうか。   暑さも厳しくなり、本格的な夏を迎える頃でもあるため、健康や美容に関しての目標を決めるのもいいですね。 夏は紫外線 […]
2023年6月17日

夏に気をつけたい脳疲労とは?回復には紅茶やフルーツティーが効果的!

皆さん、こんにちは(^∇^) つい先日、全国の梅雨明け予想が発表されて、早くて6月下旬、遅くても7月下旬には梅雨明けすると伝えられました。   毎年、夏になるとテレビやニュースで耳にするのが「夏バテ」です。 夏バテとは、夏の暑さや湿度の多さに体がついていけず、だるさや食欲不振などの不調をきたすことをいいます。 […]
2023年6月5日

ブラックベリーリーフとはどんなハーブ?効能や妊娠中の注意点は?

  皆さん、こんにちは(^∇^) 6月に入り、今年もいよいよ梅雨の季節がやってきました。 じめじめとした蒸し暑い日が多くなり、夏本番を前にして早くもだるさを感じている人も多いと思います。   梅雨になると低気圧が続き湿度が高いため、自律神経が乱れて副交感神経が優位になりやすいです。 本来、日中は交感 […]
2023年5月29日

【イベント出店のお知らせ】奥州いえ博2023.6.3&4

🏠イベント出店のお知らせ🏠 奥州いえ博 パレット村 SUN わくわく家づくりフェスタ 2023.06.03(土)&04(日) 10:00-16:00 奥州市水沢真城字北塩加羅地内 奥州いえ博のHPはコチラから TEA TOTALは奥州いえ博マルシェのブースで販売となります。 サンプルサイズのティーの販売と テイクアウト […]
2023年5月25日

キャラメルは人気の香りで紅茶とも相性抜群♪歴史や香り成分が興味深い!

皆さん、こんにちは(^∇^) 暑くなったり寒くなったりで季節を勘違いしてしまいそうな今日この頃ですが、その時どきで飲むお茶を選んでいきたいですね。   ワールド・ティー・フェスティバル2023も大盛況のうちに終了したようですが、お気に入りの紅茶には出会えましたか? 実際に足を運んだ人は、皆さん口をそろえて「お […]
2023年5月13日

毎年恒例のワールド・ティー・フェスティバル2023が開催決定♪公式通販スタート!

  ※阪急阪神百貨店HPより:https://web.hh-online.jp/hankyu-food/ 皆さん、こんにちは(^∇^) 朝晩と昼の気温差が激しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。   ゴールデンウイークが終わると、「今年もいよいよあのイベントがやってくる!」とワクワクしてし […]
2023年5月8日

熱中症対策は5月から!おいしいグリーンルイボスティーで夏に備えよう

  皆さん、こんにちは(^∇^) 今年は5月6日から20日までが立夏、つまり夏の始まりです。 すでに真夏日に迫る暑さになっている地域もあり、春から夏に一気に変わった感じがします。   汗をかく量が増えるこの時期は、熱中症に気を付けなければなりません。 特に、近年は5月から熱中症になる人が多くなるため […]