ハーブティー

2023年11月28日

男性は女性よりも紫外線の影響を受けやすい!?美容意識の高い男性向けのハーブティーをご紹介!

皆さん、こんにちは(^∇^) 気温が低くなると同時に、肌の乾燥が気になり出した人も多いのではないでしょうか。 カサカサ肌は顔色が悪く見えるだけでなく、痒みやシワの原因になりかねません。 スキンケアをしっかり行って冬でもツヤのあるお肌でいたいですね。   さて、肌トラブルに悩んでいるのは女性だけではないと思いま […]
2023年11月9日

カラント(スグリ類)には3種類ある!赤・白・黒の特徴や味の違いとは?

  皆さん、こんにちは(^∇^) 今年は11月でも夏日が続出するなど異例の残暑となっていますが、その分寒暖差を感じやすいです。 夏の疲れが遅れて出てくることもあるため、冷えに気を付けつつ、疲労回復に努めたいですね。   疲労回復効果のあるビタミンCを多く含む食材にはいろいろありますが、今回はTeaT […]
2023年10月29日

11月5日はいいりんごの日!歴史やダイエットに人気の理由をご紹介

皆さん、こんにちは(^∇^) 11月にはたくさんの記念日がありますが、中でも注目なのが11月5日の“いいりんごの日”です。   いいりんごの日は2001年に青森県が「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせで制定した記念日です。 一日一個のりんごで医者いらずという諺があるように、りんごは昔から健康に良い果物とし […]
2023年10月2日

マリーゴールドは眼精疲労が辛い方におすすめ!美肌効果やデトックス効果も◎

ブログをご覧の皆さん、こんにちは! 10月の有名なイベントといえば31日のハロウィンですが、ほかにもいろいろな行事や記念日があります。 10月10日は“目の愛護デー”ということをご存知でしょうか。 目の愛護デーとは、目の健康や大切さを再認識するために、厚生労働省が主催となり、目の健康に関する活動が行われる日です。 仕事 […]
2023年9月28日

更年期障害は季節の変わり目が辛い?アニスシードでホルモンバランスを整えよう

ブログをご覧の皆さん、こんにちは! 涼しくなったかと思えばまた暑さを感じ、気温の変化に体が付いていけない…という人も多いと思います。   秋は季節の変わり目で台風が多く、温度や湿度、気圧が安定しないため、体への負担が大きくなります。 特に、精神面の不調を感じる方が増え、季節性うつ病や更年期障害が起こりやすいで […]
2023年9月25日

エルダーベリーは風邪やインフルエンザに効果的!?毒性や副作用はあるの?

ブログをご覧の皆さん、こんにちは! 9月も下旬に入り、長かった残暑がようやく終わりつつありますね(^∇^) 朝晩は冷え込むところもあり、季節の変わり目ということで、風邪などには十分気をつけたいところです。   さて、ニュースや新聞でご覧になられた方も多いと思いますが、今年はインフルエンザの流行が例年より早く、 […]
2023年9月18日

アーユルヴェーダでおなじみ!リコリス(甘草)の歴史や効果は奥が深い

皆さん、こんにちは(^∇^) 少しずつ秋の足音が近づいている今日この頃ですが、夏の疲れが出始めた人も多いと思います。 極端に暑さを感じたり、冷えを感じたりすることもあるのではないでしょうか。   今の時期に積極的に取り入れたいのがインドの伝統医学・アーユルヴェーダです。 アーユルヴェーダは、心身のバランスを整 […]
2023年8月28日

夏バテ予防におすすめの「梅炭酸アイスティー」は作り方が簡単でおいしい!

  皆さん、こんにちは(^∇^) 厳しい残暑に「この暑さはいつまで続くんだろう…」とため息をつきたくなりますね。 9月以降も暑さが続くとの予想なので、暦の上では秋でも、引き続き夏バテに注意が必要です。   今回は夏バテ予防におすすめのアレンジティー“梅炭酸アイスティー”の作り方をご紹介させていただき […]
2023年8月10日

男性の更年期障害はハーブティーで対策を!夏バテの改善にも効果的

  皆さん、こんにちは(^∇^) 8月7日は立秋ということで、暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。 エアコンをつけても暑くて寝苦しい熱帯夜の影響で、寝不足ぎみの方も多いと思います。   こういった時期は、起きた時の寝汗が酷い、病気でもないのに倦怠感や不調が続くなど、気になる症状はありま […]
2023年8月1日

乗り物酔いを克服する方法とは?車酔いしやすい人におすすめの飲み物をご紹介!

皆さん、こんにちは(^∇^) 8月になり、夏休みの旅行や帰省などをされる人が多くなることと思います。 目的地が遠方の時は、自動車やバス、新幹線など普段は利用しない乗り物にのる機会もあることでしょう。   そんな時に悩んでしまうのが“乗り物酔い”です。 日本人の4人に1人は乗り物酔いの経験があるというデータもあ […]