アールグレイティー

2025年11月15日

バナナ紅茶(バナナティー)のおすすめレシピと作り方!不眠に効果あり?

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) 「最近、夜あまり眠れない…」「なぜか気分が落ち込むようになった」 という方は、セロトニン(幸せホルモン)が不足しているかもしれません!   そんな時におすすめなのが、“バナナ紅茶(バナナティー)”。 バナナにはセロトニン生成を促す栄養素が豊 […]
2025年11月9日

紅茶・緑茶・烏龍茶で健康に良いのはどれ?違いやカフェイン量を比較!

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) 温かいお茶が美味しい季節、毎日飲むものだからこそ、体に良いお茶を選びたいもの。 お茶と一言でいっても、さまざまな種類があり、どれを飲むのが一番良いのか悩んでいませんか? 紅茶・緑茶・烏龍茶は代表的なお茶の種類ですが、この中でもっとも健康に良いのはどれ […]
2025年10月20日

イングリッシュブレンドってどんな紅茶?歴史やブレンド方法は?

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) デカフェ紅茶も飲みやすくて好きですが、目覚めの一杯にはキリっとした海外の紅茶が飲みたくなります。   「イギリス人は紅茶を飲み過ぎ」とまでいわれるくらい、紅茶の本場イギリスでは一日に何杯も紅茶が飲まれています。 イギリスでは朝食でも紅茶が定 […]
2025年9月7日

シャリマティーはレモンティーが苦手な人におすすめ!アレンジも楽しめます♪

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) 9月なのに2日連続で猛暑日という異例の暑さに心身バテている方も多いと思います。 暑さを乗り切るためには、ビタミンやミネラルが不足しないよう栄養バランスを整えることが大切です。 特に、ストレス軽減や紫外線予防に効果的なビタミンCは意識的に取りたいもの。 […]
2025年8月31日

チャノキを自宅で育てたい!種や苗からの育て方やポイントを解説

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) 紅茶を愛好していると、一度は「手摘みの茶葉から紅茶を作ってみたい」と思うのではないでしょうか。 実際、私も最近チャノキを自宅で育てたいと思うようになり、将来的には紅茶の自家栽培を考えています。   チャノキの栽培が初めてだと、何から始めれば […]
2025年8月17日

紅茶ポプリ・ハーブポプリを作ってみた!お気に入りになったレシピを大公開!

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) 前回は、消臭効果やリラックス効果のあるアイテムとして“紅茶ポプリ”や“ハーブポプリ”の作り方をご紹介しました。 私の自宅にもちょうど賞味期限切れの紅茶があったので、この機会に紅茶ポプリを作ってみることにしました。 いつもストックしているハーブでハーブ […]
2025年7月28日

余った紅茶の使い道にもおすすめ!ポプリやサシェを作って香りを楽しもう

皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) 夏はエアコンつけっぱなしで窓を閉め切ることが多いため、部屋のムワッとした臭いが気になりやすいですよね。 そんな時は、紅茶やハーブの自然な香りを利用して、部屋の中を良い匂いで満たしましょう。 私が最近気に入っているのが、紅茶やハーブを使ったオリジナルのポプリです。 […]
2025年6月30日

紅茶にはちみつ入れる効果は?爽やかなはちみつレモンティーを作ろう!

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) まだ6月ですが、西日本で史上最早の梅雨明けが発表されたというニュースを見ました。 2025年も7月を迎える時、いよいよ本格的な夏が始まるころになりましたね。   冷房で喉が渇いたり、風邪・アレルギーにかかったりして、「夏になると喉が痛い」と […]
2025年6月21日

フランス人マダムのアイスティーは「21分」が重要!水出しアイスティーとの味の違いは?

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) ここ数日、6月とは思えないほど暑く、寝苦しい夜が続いています。 室内で過ごしていても熱中症になるケースはあるので、冷房をつけたり水分補給をしたりして対策しなければなりませんね。   アイスティーが美味しい季節、何か変わったアレンジ方法はない […]
2025年6月21日

紅茶にはボツリヌス菌の抗菌作用がある!食中毒対策に活用しましょう

  皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^) 6月に入り、いよいよ梅雨シーズンがやってきました。   これからの時期は気温や湿度が上昇するため、細菌が繁殖しやすくなります。 細菌の繁殖による食中毒のリスクが高まるので、衛生管理をしっかり行いたいですね。 お茶には抗菌作用がありますが、中 […]