◆謹賀新年◆新年のお祝いに「福茶」を飲もう!紅茶で作る大福茶がおすすめ

喉のイガイガや声枯れが気になったら?超人気アーティストもお気に入りのハーブをご紹介!
2023年12月31日
ハリーポッターにも登場する紅茶占いって知ってる?やり方やシンボルの意味をご紹介!
2024年1月4日
喉のイガイガや声枯れが気になったら?超人気アーティストもお気に入りのハーブをご紹介!
2023年12月31日
ハリーポッターにも登場する紅茶占いって知ってる?やり方やシンボルの意味をご紹介!
2024年1月4日

皆さん、新年明けましておめでとうございます。
昨年度もご愛顧いただきありがとうございました。2024年もTeaTotalをよろしくお願いいたします。

 

今年のお正月は最大9連休になるとのことですが、皆さんはどのように過ごされているのでしょうか。
初詣に行ったり福袋を買いに出かけたりするのも良いですが、自宅でお茶を飲みながらゆったり過ごすのもいいですね。

 

関西ではお正月に「福茶」を飲む習慣があるのですが、ご存知でしょうか。
一年の始まりに、その年の無病息災を願って飲むのが福茶です。

めでたく新年を迎えたことですし、この機会に福茶についてご紹介させていただきます。

 

 

●お正月に飲む「福茶」とはどんな飲み物?

 

福茶とは、一年の始めである元日の朝に汲む若水を沸かして淹れたお茶のことです。
その年の無病息災や健康長寿を願い、お正月や節分の時に飲まれます。

中でも、お茶の中に梅干しや昆布、大豆を入れた「大福茶」は、大変縁起が良いものとされています。

 

福茶の歴史は1000年以上前まで遡ることができます。
平安時代に活躍した僧・空也上人が、京都で疫病が蔓延した際に、観音様に供えたお茶を人々に振る舞ったところ、病気が治ったという逸話があります。

 

これを機に、当時の村上天皇が毎年お正月にお茶を飲むようになり、民衆に広まったのが由来といわれています。
村上天皇がこのお茶を「王服茶」と名付け、後に福茶と呼ばれるようになったそうです。

 

室町時代になると、お茶受けである梅干しや結び昆布、大豆を入れて飲む習慣が広まりました。
この習慣が京都から関西地方に伝わり、大晦日やお正月、節分などのお祝いごとで飲まれるようになったのです。

 

●大福茶の材料にはどんな意味がある?

 

大福茶に入れる材料はすべて縁起物ですが、それぞれ異なる意味を持ちます。

 

①梅干し
冬でも花を咲かせる生命力の強さから、長寿の象徴とされています。
また、梅の香りを鬼が嫌うことから、厄除けの意味があると考えられています。

 

②昆布
語呂合わせから新年を喜ぶという意味があり、子宝や繁栄を願うものとされています。

 

③大豆
まめまめしく働くという意味があり、縁起の良い数字である「3」粒が良いとされています。

 

縁起物と呼ばれる所以はユニークなものばかりですね。
ご家族やお客様に大福茶を振る舞う時は、意味を簡単に説明すると喜ばれると思います。

 

 

 

※TeaTotalの紅茶(セイロンティー)です。

 

 

●福茶には同じ縁起物の紅茶がおすすめ!

 

一般的に、福茶は日本茶を指すものですが、お茶の仲間である紅茶の福茶もおすすめです。

紅茶(幸茶)は縁起物ですから、お正月にピッタリの飲み物。
梅干しや昆布などを入れなくとも、新年の縁起かつぎができるんですよ!

 

無発酵茶である日本茶に対して、発酵茶である紅茶には強い抗酸化作用をもつテアフラビンなど特有の成分が含まれます。
テアフラビンには抗菌作用もあるため、風邪やインフルエンザの予防に役立ちます。

 

また、老化防止作用もあり、悪玉コレステロールを抑えて動脈硬化を予防する効果も期待できるのです。
紅茶は、縁起物であることはもちろん、科学的にも健康に良いことが分かっています。

一年の無病息災を願って、皆さんもぜひ紅茶をいただきましょう。

 

その日の運勢を高めるために紅茶を飲むなら、朝いちばんがベター。
「朝茶はその日の難逃れ」という諺があるように、朝にお茶を飲むと一日の災難から逃れることができるとされています。

 

 

 

※実際に紅茶で大福茶を作ってみました。

 

 

●紅茶を使った大福茶の作り方をご紹介します!

 

発酵茶である紅茶は、体を芯から温めてくれる飲み物です。
寒い朝にご家族で紅茶を飲めば、心も体もぽかぽかになること間違いなしです。
お正月ならではの紅茶の飲み方として、大福茶を試してみませんか?

 

実際に紅茶を使った大福茶を作ってみたので、その材料や作り方をご紹介します。

二人分に使う材料は次の通りです。

・水 300ml
・紅茶の茶葉 大さじ1
・梅干し(はちみつ梅がおすすめ) 2個
・昆布 ひとつまみ

本来、福茶に使う若水は、井戸や川から汲んでもののことですが、最近では水道水やペットボトルの水を使うご家庭も多いです。
蛇口にしめ飾りをした水道水を用いるのが正式なやり方になります。

 

大福茶を作る手順は次の通りです。

<1>カップに梅干しや昆布を入れます。
<2>鍋やポットでお湯を沸かし、カップに注ぎます。

作り方はとても簡単なので、すぐに試していただけますよ!

 

梅干しや昆布を入れる場合、紅茶の種類はアッサムかセイロンがおすすめです。
アールグレイやダージリンは香りや味に個性が強いため、ストレートで「福茶」として飲むのが良いでしょう。

 

大福茶といえば日本茶というイメージがありましたが、意外にも紅茶との相性が良かったためご紹介しました。
紅茶は抽出時間を短くすれば渋みや苦みも控えめにできますから、あっさりした福茶が飲みたい時に最適です。

おいしい紅茶を飲んで、2024年を健康にお過ごしくださいね。

【hpuri】

<参考商品>

 

https://mttag.com/s/aU_H9lBCU-E

 

https://mttag.com/s/G1LxwvdiVPI