
アイスカモミールティーは簡単でおいしい!肝臓に悪い・副作用があるって本当?
2025年7月20日
紅茶ポプリ・ハーブポプリを作ってみた!お気に入りになったレシピを大公開!
2025年8月17日皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)
夏はエアコンつけっぱなしで窓を閉め切ることが多いため、部屋のムワッとした臭いが気になりやすいですよね。
そんな時は、紅茶やハーブの自然な香りを利用して、部屋の中を良い匂いで満たしましょう。
私が最近気に入っているのが、紅茶やハーブを使ったオリジナルのポプリです。
ポプリに似たものに「サシェ」がありますが、どちらも自分で作ることができます。余った紅茶や賞味期限切れの紅茶の使い道としてもおすすめです。
今回は、ポプリとサシェの違いや、ポプリの種類(ドライポプリとモイストポプリ)をご紹介していきます!
●紅茶やハーブの香りを楽しむ!ポプリとサシェの違いとは?
ポプリもサシェも、紅茶やハーブから作れて、香りを楽しむことのできるものです。
ポプリとサシェの違いは、作り方や容器、用途にあります。
ポプリは、紅茶やハーブ、花などをそのまま使用して作ります。
ガラス瓶や木製ボウル、透明プラスチックのキャニスターなど、中身が見える容器を使用するのが一般的です。
主な用途は、室内や車内の消臭や芳香剤として設置する、玄関やリビング、居室にインテリアとして飾る、などが挙げられます。
ポプリの語源はフランス語の「pot pourri」で、直訳すると「ごった煮」になるんですよ!
容器に紅茶の茶葉やいろいろな種類のハーブを入れる様子がイメージできますね。
一方、サシェは紅茶やハーブ、花を手やすり鉢などで細かく砕いたものを使用します。
サシェはフランス語で「ハーブや香料を入れた小袋」を意味しており、ティーバッグや不織布の袋、小さめの布・封筒・紙などで材料を包むのが一般的です。
持ち運びしやすいようコンパクトサイズで作られたものが多く、ポケットや鞄にしのばせたり、クローゼット・収納ケース・机の引き出しなどに入れたりして使用します。
古くからある「匂い袋」はどちらかというとサシェに分類されます。
たくさんの量を移動させずに使う場合はポプリ、少量を持ち運んで使う場合はサシェ、というように使い分けると良いです。
●ポプリの種類は2つ!ドライポプリとモイストポプリの違いとは?
ポプリは作り方や香りの持続期間、お手入れ方法の違いで2種類に分けられます。
それぞれ「ドライポプリ」「モイストポプリ」と呼ばれており、出がらしや賞味期限切れの紅茶・ハーブも使用可能です。
ドライポプリは、容器に乾燥させた紅茶・ハーブを入れ、アロマオイルを足して作ります。
出がらしを使用する場合は自然乾燥させてから容器に移します。
香りの持続期間は数ヶ月~一年程度で、香りが弱くなった時にアロマオイルを追加して香りを強めることが可能です。
モイストポプリも容器に紅茶・ハーブを入れて作りますが、粗塩などの塩を混ぜる点がドライポプリとは異なります。
出がらしを使用する場合、ある程度乾燥させる必要がありますが、完全に乾いていない状態がベターです。
容器に紅茶・ハーブとアロマオイルを混ぜた塩を交互に入れて作ります。
100gの塩に対して、混ぜるアロマオイルは10~15滴が目安です。
塩には、湿度が高い時に水分を吸着し、湿度が低い時に水分を放出する性質があります。
塩の作用で香りが閉じ込められるため、ドライポプリよりもモイストポプリの方が香りが持続しやすいです。
また、モイストポプリは、蓋を閉めた後に冷暗所で最大1ヶ月ほど熟成させる必要があります。
時間をかけて作る分、長く楽しめるのが魅力です。見た目が綺麗な塩を選べば、インテリア性も高くなります。
ちなみに、ドライポプリはイギリス式、モイストポプリはフランス式といわれています。
●紅茶の香りはストレスの多い女性の睡眠に効果的!
紅茶は味だけでなく香りも楽しめる飲み物で、リラックス効果があるといわれています。
紅茶の香りには、交感神経の活動を抑制し、副交感神経の活動を優位にする作用があるため、緊張や興奮、イライラなどを鎮める効果が期待できます。
交感神経が優位になった状態だと、なかなか寝付けない、熟睡できないなど睡眠トラブルが起こりやすいです。
こうした症状は女性に多く、ストレス社会で働く女性にとっては当たり前のような悩みになっています。
ストレス意識が高く、睡眠に何らかの不満を抱えている女性を対象にした研究では、以下の結果が出ています。
・紅茶の香りにはストレスを低減させる効果がある
・紅茶の香りは入眠や中途覚醒、起床時の眠気を改善し、睡眠の質を高めるのに効果的
香りの効果には個人差があり、紅茶の香りが好きな方ほど良い効果を得やすいと考えられています。
日頃のストレスが気になり、睡眠に悩みを持つ方は、部屋に紅茶ポプリを置いたり、外出時に紅茶サシェを持ち歩いたりしてみてはいかがでしょうか。
紅茶の香りが好きな方なら、きっとリラックス効果が得られることと思いますよ!
プレゼントにプラスαでつけても喜ばれると思うので、ぜひお試しくださいね。
参考文献:紅茶の香りがストレス意識の高い女性の睡眠に及ぼす効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpa/25/2/25_23/_pdf/-char/ja
【hpuri】
<参考商品>