11月1日は紅茶の日!歴史を辿りながらアフタヌーンティーはいかが?

冷え性にはハーブやチェリーが効く!?効果効能があっても過剰摂取は禁物!
2020年10月27日
アフタヌーンティーは自宅のリビングでも楽しめる!カフェに行かずに贅沢なひと時を
2020年10月31日
冷え性にはハーブやチェリーが効く!?効果効能があっても過剰摂取は禁物!
2020年10月27日
アフタヌーンティーは自宅のリビングでも楽しめる!カフェに行かずに贅沢なひと時を
2020年10月31日

 

皆さん、こんにちは(^∇^)
いきなりですが、11月1日は何の日かご存知でしょうか?

そうです♪11月1日は紅茶の日です!

いつもティートータルの紅茶を飲んでいるよという方も、はじめてサイトを訪れたよという方も、今日は紅茶の歴史を振り返りながらアフタヌーンティーを楽しみましょう。

 

せっかくですので、まずは11月1日が紅茶の日となった由来をお話しさせてください。

伊勢の国(現在は三重県)の船主である大黒屋光太夫氏は、1782年に海難に遭いロシアに漂着しました。
帰国の許可が下りるまでの10年間、当時ロシアの上流社会でブームとなっていたお茶会に招待される機会に恵まれたのです。

大黒氏は1791年11月1日、ロシアの女帝・エカテリーナ二世のお茶会に招かれ、日本人で初めて海外で正式なお茶会で紅茶を飲んだ人となりました。

これを受け、日本紅茶協会が1983年に11月1日を“紅茶の日”と定めたのです。

 

 

 

紅茶が日本や各国に普及するまでの経緯も興味深いです。

ヨーロッパ、中でもイギリスのイメージが強い紅茶ですが、発祥の地は中国と考えられています。

中国ではもともと緑茶が親しまれており、西暦589年頃に貴族階級の間で普及していました。
なんでも、「不老長寿の霊薬」と重宝されていたそうです。
しかし、お茶の起源はそれより遥か昔、紀元前2737年まで遡るという有力な説があります。

 

西暦805年には仏僧の最澄が中国から修行に帰る際にお茶の種を持ち込んでいます。

現在のような紅茶が誕生したのは10~13世紀頃といわれています。
経緯は明確ではありませんが、緑茶の発酵を進めているうちに紅茶の原型が生まれたと解釈されています。

その後、時は流れ、17世紀に入ってからヨーロッパに伝わりました。
やはり、最初は紅茶ではなく緑茶として。
海上貿易で世界を飛び回っていたオランダの影響を受け、18世紀、イギリスの貴族社会に広まっていきます。

1845年、緑茶と紅茶の違いは原料でなく製法であることをイギリス人のフォーチュンが発見します。

本当の意味で紅茶文化の始まりといって過言ではありません。

 

 

 

 

1853年のペリー来航の翌年、日米和親条約が締結され、初代中日領事にアメリカ人のハリスが派遣されました。
ハリスは幕府への献上品をいくつか持参しており、その中に紅茶があったという記録が残されています。

また、日本で初めて紅茶のティーバッグが誕生したのは神戸だったといいます。
1863年に神戸港が開港、翌年に外国人居留地ができたのをきっかけに、紅茶文化が広がっていきました。

日本が初めて紅茶を輸入したのは1887年のこと。
わずか100kgの茶葉を、イギリスから輸入したのです!

1971年には輸入が自由になり、国内で販売される紅茶の多くが外国産のものになりました。
その翌年あたりから、日本で紅茶が一般に普及するようになります。

 

 

 

 

紅茶の歴史を紐解くと、時代背景や政治などが複雑に絡み合っていることが分かりますね(^∇^)
そんなことを思いながらアフタヌーンティーを楽しめば、いつもより紅茶の味に深みが増すかもしれませんよ♪

 

ちなみに、アフタヌーンティーというのは、紅茶と一緒に軽食やお菓子をいただくイギリス発祥の習慣です。
サンドイッチやクッキー、スコーンなどを合わせるのが一般的。
とはいえ、常識にとらわれず、ご自身の好きな物を一緒に召し上がるのが一番ですよね!

 

余談ですが、11月1日は灯台記念日や寿司の日、本格焼酎の日、泡盛の日、犬の日などさまざまな記念日です。
ティートータルのブログでは、紅茶やハーブティー、フルーツにちなんだ記念日をこれからもご紹介していけたらと思います。

皆さんも楽しい「紅茶の日」をお過ごしくださいね!

【hpuri】

↓ティートータルのおススメ商品はこちら↓

<参考商品>