寒暖差アレルギーとは?風邪・花粉症・寒暖差疲労との違いや対処法を解説!

11月1日は紅茶の日♪記念日の由来や紅茶の歴史を紐解いてみませんか?
2022年10月27日
食欲の秋は太りやすくなる季節!?脂肪燃焼に効果的なハーブティーとは?
2022年11月1日
11月1日は紅茶の日♪記念日の由来や紅茶の歴史を紐解いてみませんか?
2022年10月27日
食欲の秋は太りやすくなる季節!?脂肪燃焼に効果的なハーブティーとは?
2022年11月1日

皆さん、こんにちは(^∇^)
前回は紅茶の日にちなみ、記念日の由来や紅茶の歴史をご紹介しました。

 

これから気温が下がるにつれて、温かい紅茶がおいしくなりますね!
今年の冬は、紅茶を使ったアレンジレシピを試してみたいと思っている今日この頃です。

 

さて、いよいよ11月に入りますが、皆さんは朝晩と日中の温度差についていけていますか?
私は最近、「鼻水が止まらない」「鼻がムズムズする」「くしゃみがよく出る」などの症状が気になりますが、どうやら風邪ではなさそうです。

 

風邪のようで違う、花粉症にも似ているこの症状、もしかすると“寒暖差アレルギー”かもしれません。
今回は、今の季節に起こりやすい寒暖差アレルギーと対策法をご紹介していきます。

 

 

 

●寒暖差アレルギーとは?原因や症状をチェック!

 

今の時期は朝晩の冷え込みが厳しくなりますが、その一方で日中の気温が高い日もあります。
地域によっては、朝晩と日中の気温差が10℃以上あるところもあり、夏と冬を1日の間に体感するような状態です。

 

そんな中、今注目されているのが“寒暖差アレルギー”という症状です。
寒暖差アレルギーは、朝晩と日中の温度差が7℃以上あると起こりやすくなり、水っぽい鼻水が出る・鼻づまり・くしゃみ・咳や痰などの症状が特徴的です。

 

寒暖差アレルギーは、アレルギー性鼻炎(花粉症)の人に起きやすく、正式には「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。
正確な原因はまだ分かっていませんが、急激な温度変化や鼻に入った冷気が刺激となり、自律神経が乱れることが原因と考えられています。

 

 

 

●寒暖差アレルギーと風邪・花粉症・寒暖差疲労の違いは?

 

寒暖差アレルギーは、鼻水やくしゃみ、咳などの症状が出ることから、風邪や花粉症、寒暖差疲労と間違えやすいです。
しかし、違いを知っておくことで自分の症状がどれに該当するのか簡単な自己診断ができます。

 

寒暖差アレルギーの場合、鼻水は透明でさらさらしていますが、風邪の場合は黄色や青色の粘性のある鼻水が出ます。
体のだるさや発熱なども風邪特有の症状です。
また、花粉症の症状である目の痒みや充血などは寒暖差アレルギーには当てはまりません。

 

似た言葉に“寒暖差疲労”というものがありますが、寒暖差アレルギーと寒暖差疲労は似て異なるもの。

寒暖差疲労は、寒暖差アレルギー同様、1日の気温の差が7℃以上ある時に起こりやすい症状です。
寒暖差アレルギーとの違いは、倦怠感や頭痛、めまい、不眠、イライラ、不安、食欲不振など心身のさまざまな症状がみられることです。

 

すべてを併発する可能性もあるため見分けるのが難しく、寒暖差アレルギーの診断は長期間必要といわれているため、気になる症状がある方は病院で診察してもらいましょう。

 

●寒暖差アレルギーの対処法とは?

 

寒暖差アレルギーの原因は急激な気温差による自律神経の乱れです。

そのため、体に感じる気温差を極力減らすこと、自律神経を整えることが大切です。

 

寒暖差アレルギーの対処法を3つご紹介します。

 

1.体を温める

屋外に出る時はマスクをする、上着を羽織るなど、急激な冷えが刺激とならないような対策が必要です。
特に、首から上を温めるのが効果的です。首の皮膚付近には太い血管が通っており、温めることで血流が良くなり、症状を改善することができます。

 

2.適度に運動する

筋肉が少ない人の方が寒暖差アレルギーを起こしやすいといわれるため、適度に運動をして筋肉をつけるようにしましょう。運動することで、自律神経を整えることもできます。

 

3.ストレスや刺激物を避ける

ストレスや睡眠不足、タバコ、排気ガス、食品添加物などは自律神経が乱れる原因となります。
ストレスを溜めないことや十分な睡眠を心がけ、刺激物はなるべく避けるようにしましょう。

 

 

※アールグレイクリーム

 

 

●温かい紅茶を飲んで自律神経を整えよう!

 

私も寒暖差アレルギーで鼻の症状が辛い時があります。
そういう時、マスクをして顔を温めたり、紅茶を飲んで体を温めたりしてみると、鼻のムズムズや鼻水が楽になったので、同じ症状で悩んでいる人はお試しくださいね♪

 

今回は、体を温めて自律神経を整える効果のある飲み物をご紹介します。

 

おすすめNo.1はアールグレイティーです。
紅茶は水やコーヒーに比べ、脳の機能を活性化させたり体を温めたりする効果が高いといわれています。
さらに、リラックス作用により自律神経が整えられることも研究で明らかにされています。

 

紅茶の中でも、ベルガモットの香り付けがされたアールグレイティーは、体を温める効果やストレスを和らげる効果が期待できます。

TeaTotalのアールグレイクリームは、バニラやキャラメルがブレンドされています。
甘い香りと優しい味わいはまるでスイーツのよう。ひと口飲むだけでも、心を落ち着かせてくれることでしょう(^∇^)

【hpuri】

<参考商品>