胃腸に良いハーブティーで早めの夏バテ対策を!食欲不振や下痢を改善しよう

フランス人マダムのアイスティーは「21分」が重要!水出しアイスティーとの味の違いは?
2025年6月21日
紅茶にはちみつ入れる効果は?爽やかなはちみつレモンティーを作ろう!
2025年6月30日
フランス人マダムのアイスティーは「21分」が重要!水出しアイスティーとの味の違いは?
2025年6月21日
紅茶にはちみつ入れる効果は?爽やかなはちみつレモンティーを作ろう!
2025年6月30日

 

皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)

今年は梅雨の時期が短かった印象で、かなり早い梅雨明けになるようです。
すでに猛暑日が続いているところもあるので、早めの夏バテ対策が必要になるでしょう。

 

夏は冷たい飲み物や食べ物を摂取する機会が多く、エアコンや暑さによるストレスで内臓から冷えてしまいがち。
すると、胃腸の働きが低下して食欲不振や下痢・便秘、胃もたれなどさまざまな不調が起きやすくなります。

 

そこで今回は、夏バテ対策に役立つ、胃腸に良いハーブティーをご紹介します。
食欲不振や下痢などに悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね!

 

 

 

●消化促進や炎症を抑える【カモミールティー】

 

カモミールティーには、胃酸を分泌して消化を促し、食欲不振を改善する効果が期待できます。

カモミールに含まれる精油成分のビサボロール、カマズレン、フラボノイドのアピゲニンには、抗炎症作用や消炎作用があるため、胃腸の炎症を抑えるのに役立ちます。
冷たい飲食の摂りすぎで胃が荒れている時、また腸が疲れている時の症状を和らげるのに効果的です。

 

リラックス作用による安眠効果も期待できるので、お休み前でも安心して飲めます。
カモミールには鎮静作用があり、ストレス性の下痢にも有効です。

カモミールティーはリンゴのような甘い香りが特徴的なハーブティーです。
リンゴのドライフルーツやリンゴジュースを入れると、より美味しくなりますよ!

 

●消化不良や腹部の不快感を軽減する【フェンネルティー】

 

フェンネルティーは、消化酵素の分泌を促す作用があるため、胃もたれや消化不良を改善してくれるハーブティーです。

また、ガスの排出を促す作用により、お腹の張りなど腹部の不快感を軽減する効果も期待できます。
腸の働きをよくするなど、便秘解消にもプラスに働いてくれます。

 

フェンネルは生薬名を「ウイキョウ」といい、独特の香りの要因となる「アネトール」という精油を含みます。
アネトールには胃酸の分泌を促す作用があるため、胃の機能を高めることや、食欲不振の改善に効果的です。

フェンネルは料理の味付けなどスパイスとしても使用されています。
隠し味として、ハーブティーのブレンドに加えるのもおすすめです。

 

 

●胃もたれや胃炎を改善する【ペパーミントティー】

 

ペパーミントティーには、胃の痙攣を抑える作用があるため、胃もたれや胃炎、胃の不快感を改善する効果が期待できます。

ペパーミントの精油成分・メントールには、胃腸の働きを活発にし、消化を促進する作用があります。
清涼感のある爽やかな香りにより、吐き気を緩和する効果も期待できるでしょう。

 

夏は腸の機能が低下しやすく、便秘になりやすい季節です。
ペパーミントは腸の蠕動運動を正常化する機能も持つため、便秘解消にも効果的です。

過敏性腸症候群(IBS)の症状緩和にも役立ちますが、便通を良くする作用が高いゆえ、下痢を誘発する可能性もあります。

IBSの緩和のためにペパーミントティーを飲む場合、体調を考慮しながら、適切な量を摂取することが大切です。
1日1杯、少量から始めるようにしましょう。

 

●胃腸にやさしい下痢の薬で知られる【ストロベリーリーフティー】

 

ストロベリーリーフティーは、ワイルドストロベリーの葉のハーブティーです。
胃腸にやさしく、下痢の薬として知られています。

冷たい飲み物の飲みすぎやエアコンによる冷えなどで下痢を起こした時、ストロベリーリーフティーを飲むと症状の緩和が期待できます。
ただし、過剰摂取は消化不良の原因になるため、適量を摂るようにしましょう。

 

外部要因の下痢はもちろん、ストレス性の下痢や胃炎にも効果的です。
お子さんの下痢を治療するのに良いともいわれています。

ストロベリーリーフティーは、わずかな甘みを感じるお茶のような味わいが特徴的です。
クセの少ないハーブティーなので、シングルとブレンドのどちらでも楽しめます。

 

 

 

●見た目も綺麗!弱った胃腸を保護する【ブルーマロウティー】

 

ブルーマロウティーは、粘液質を含む綺麗な青色のハーブティーです。

この粘液質には、胃腸や喉、気管支などの粘膜を保護する機能があり、弱った胃腸を刺激から守るのに役立ってくれます。
ブルーマロウには抗炎症作用があるため、荒れた胃腸をいたわり、炎症を鎮めるのに効果的です。

 

ブルーマロウティーは、レモンなど酸性の液体が混ざると、鮮やかなピンク色に変化します。
その色合いの変化は見ていて飽きませんが、シングルティーだと味や香りが弱く、人によっては「飲みにくい」と感じるようです。

ブルーマロウを夏バテ対策に取り入れるなら、香りや味の強いハーブとブレンドするのがおすすめですよ!

 

 

 

●胃腸に良いハーブティーでバテない体づくりをしましょう!

 

ティートータルでは、今回ご紹介したハーブをブレンドしたブレンドティーを販売しています。
どのハーブティーも飲みやすくブレンドしてあるので、ハーブティー入門に最適ですよ!

 

ハーブティーは一度に大量に飲んで効果を示すものではなく、毎日適度に飲み続けることで自然に効果が得られるものです。
「1日1杯」「ティースプーン1/2を2回に分けて飲む」など、無理なく継続してくださいね。

本格的な夏を迎える前に胃腸の調子を整え、「バテない体作り」をしましょう!

【hpuri】

 

<参考商品>