シャリマティーはレモンティーが苦手な人におすすめ!アレンジも楽しめます♪

チャノキを自宅で育てたい!種や苗からの育て方やポイントを解説
2025年8月31日
チャノキを自宅で育てたい!種や苗からの育て方やポイントを解説
2025年8月31日

 

皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)
9月なのに2日連続で猛暑日という異例の暑さに心身バテている方も多いと思います。

暑さを乗り切るためには、ビタミンやミネラルが不足しないよう栄養バランスを整えることが大切です。
特に、ストレス軽減や紫外線予防に効果的なビタミンCは意識的に取りたいもの。

 

ビタミンCを多く含む食べ物といえばレモンですが、酸っぱさや苦みが苦手という方もいることでしょう。
同じ理由から、レモンティーに抵抗がある方も少なくないようです。

 

そこでおすすめなのが、オレンジを浮かべたシャリマティーです。
作り方は簡単でアレンジも楽しめるので、夏のドリンクとしてご紹介しますね!

 

 

 

●シャリマティー(オレンジティー)とは?

 

シャリマティーとは、輪切りオレンジを浮かべた紅茶のことです。
「シャリマ」とは、インドのカシミール地方にある美しい花園の名前で、釈迦が修行したとも伝えられています。

オレンジが浮かぶ様子をシャリマの花園に例えて、インディアティーボード(インド政府紅茶局)がPRしたのが誕生のきっかけといわれています。

カットしたオレンジやオレンジ果汁を入れた紅茶を、単に「オレンジティー」と呼ぶこともありますが、シャリマティーと作り方に大きな違いはありません。

 

●シャリマティーとレモンティーとの違いは?

 

シャリマティー(オレンジティー)とレモンティーとの違いは、紅茶にオレンジを入れるかレモンを入れるかという点にあります。

レモンは酸味が強く、紅茶の味を爽やかでフレッシュにしてくれます。
その反面、長時間紅茶に浸すと苦みが出てしまうのが特徴的です。

 

一方、品種にもよりますが、オレンジは甘みが強く、紅茶の味に穏やかな酸味と自然な甘みをプラスしてくれます。
レモンのような爽快感は少ないですが、酸っぱいのが苦手な人でも飲みやすいです。

また、シャリマティーとレモンティーでは、摂れる栄養成分にも違いがあります。

 

オレンジ(100gあたり)のビタミンC含有量は60㎎で、エネルギーは48kcalです。
その他の主な栄養成分を挙げてみましょう。

・炭水化物 11.8g
・食物繊維 1.0g
・ナトリウム 1㎎
・カリウム 180mg
・カルシウム 24㎎
・マグネシウム 9㎎
・リン 22㎎
・鉄 0.2㎎
・亜鉛 0.1㎎
・葉酸 34μg

 

レモン(100gあたり)のビタミンC含有量は100㎎で、エネルギーは43kcalです。

・炭水化物 12.5g
・食物繊維 4.9g
・ナトリウム 4㎎
・カリウム 130㎎
・カルシウム 67㎎
・マグネシウム 11㎎
・リン 15㎎
・鉄 0.2㎎
・亜鉛 0.1㎎
・葉酸 31μg

ビタミンC含有量はレモンの方が多いですが、オレンジはカリウムなどが多く含まれるミネラル豊富な果物です。

紅茶を飲むとき、レモンの代用としてオレンジは最適だと思いますよ!

参考文献:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年 https://fooddb.mext.go.jp/

 

 

●シャリマティーの作り方とアレンジ方法

 

まずは、シャリマティー(オレンジティー)を作る時の材料をご紹介します。

・紅茶の茶葉 ティースプーン1杯
・お湯または水 200ml
・スライスしたオレンジ 1~2枚
・ミントの葉 適量
・シナモンホール 少々

私は上記で作りましたが、このほか好きなハーブ・スパイスを加えたり、砂糖やはちみつで甘みを足したりしても良いです。

 

つづいて、作り方の手順です。今回は、水出しアイスティーで作りました。

 

<1>ティーポットに茶葉を入れて常温の水を注ぎ、1時間以上置いて抽出します。

<2>カットオレンジを入れて紅茶を注ぎ、ミントの葉やシナモンを添えれば完成です。
※本来のシャリマティーは、グラスに紅茶を注ぎ、輪切りのオレンジを浮かべます。

 

オレンジの味を強調したい場合は、紅茶の抽出をする際、ティーポットにスライスしたオレンジを入れておくのがおすすめです。
冷蔵庫に入れて保存する場合は、5~6時間かけて抽出すると美味しいアイスティーになります。

シャリマティーのアレンジでは、ミントの葉やシナモンのほかにクローブホールやオレンジピール、レモンピールなどをブレンドします。
スイーツ感覚で楽しむなら、生クリームやチョコレートをトッピングしても良いです。

見た目は変わってしまいますが、ミルクを入れればミルクシャリマティーにもできます。
まろやかな味わいになるので、酸っぱいのが苦手な方はもちろん、お子さまにも喜ばれると思いますよ。

好みや食べ物とのペアリングを考えながら、いろいろなアレンジをお試しくださいね!

 

 

●シャリマティーにおすすめの茶葉は?

 

シャリマティー(オレンジティー)におすすめの茶葉は、アッサムやアールグレイです。

今回、アッサムでシャリマティーを作ってみたところ、癖のない爽やかな風味に仕上がりました。
アッサム特有のほのかに甘い香り、濃厚で強いコクがオレンジと良く合い、後味もすっきりしています。

 

アールグレイは柑橘系のベルガモットで香りづけされた紅茶なので、オレンジと調和しやすいです。
柑橘系の香りや清涼感のある味わいが楽しめるので、アイスシャリマティーにも向いています。

シャリマティーに合うのは、渋みが少ない紅茶です。
アッサム以外だと、イングリッシュブレンドやキーマン、ルフナ、オレンジペコなどが挙げられます。

 

特に、イングリッシュブレンドやオレンジペコなどのセイロンティーは、癖が少なく、すっきりした味わいなので相性が良いです。

逆に、特有の香りがあるダージリンや渋みの強いウバ、ヌワラエリヤなどは合わないと言われています。

シャリマティーは見た目も映えるため、ウェルカムティーにもおすすめですよ!

【hpuri】

 

 

<参考商品>