
春はうつに注意!マタニティブルーズや産後うつにおすすめのハーブ5選
2025年4月12日皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)
爽やかな春空の下で満開に咲く桜をみると、春本番を実感しますね。
桜はあっという間に散ってしまうのが残念ではありますが、だからこそ美しいともいわれていますよね。
花に季節(シーズン)があるように、紅茶にもシーズンがあるって知っていますか?
紅茶のシーズンは“クオリティーシーズン”と呼ばれていて、紅茶の品質を決める重要な要素です。
いわゆる旬の紅茶というもので、季節によって一番おいしい紅茶が異なります。
今回は、紅茶のクオリティーシーズンについて解説します。
今が旬のおいしい紅茶はどの種類なのでしょうか。
●紅茶のクオリティーシーズンとは?
紅茶のクオリティーシーズンとは、紅茶の品質がベストな時期、つまり旬の収穫期を意味します。
クオリティーシーズンに収穫された紅茶は「クオリティーシーズンティー」と呼ばれています。
花が旬の時期に一番綺麗に咲くように、紅茶も旬の収穫期が一番おいしいと言われているんです。
紅茶のクオリティーシーズンは、種類(産地)によって異なります。
その理由は、紅茶の栽培は気候や自然環境、土壌に影響を受けやすいからです。
その年の天気や気温によっても異なりますが、だいたい「これくらいの時期」という目安は決まっています。
●代表的な紅茶のクオリティーシーズン
具体的に「どの種類」の紅茶が「いつ」旬を迎えるのか、気になりますよね。
代表的な紅茶のクオリティーシーズンをご紹介します。
【1~2月】ニルギリ(インド)
南インドの西ガーツ山脈の高地(標高約1,000~2,500m)で栽培される。
【1~3月】ディンブラ(スリランカ)
スリランカの南西部の高地(1,200~1,600m)で栽培される。
【2~3月】アッサム・ファーストフラッシュ(インド)
インド北東部のアッサム地方で栽培される、アッサムの一番茶。
【3~4月】ダージリン・ファーストフラッシュ(インド)
インド北東部のダージリン地方で栽培される、ダージリンの一番茶。
【3~5月】キームン(中国)
中国の安徽省祁門県で栽培される世界三大紅茶のうちのひとつ。
【5~6月】ダージリン・セカンドフラッシュ(インド)
インド北東部のダージリン地方で栽培される、ダージリンの二番茶。
「紅茶のシャンパン」と呼ばれる世界三大紅茶のうちのひとつ。
【6~7月】アッサム・セカンドフラッシュ(インド)
インド北東部のアッサム地方で栽培される、アッサムの二番茶。
【7~8月】ウバ(スリランカ)
スリランカのウバ地方で栽培される、セイロンティーの高級茶。
花の香りをもつウバフレイバーが特徴的な、世界三大紅茶のうちのひとつ。
【10~11月】ダージリン・オータムナル(インド)
インド北東部のダージリン地方で栽培される、ダージリンの秋摘み紅茶。
3回の収穫期のうち、もっとも甘みのある味わい。
【10~11月】アッサム・オータムナル(インド)
インド北東部のアッサム地方で栽培される、アッサムの秋摘み紅茶。
渋みの少ない穏やかな味わい。
有名な紅茶のアールグレイが上記に含まれていないのは、アールグレイにはクオリティーシーズンが存在しないからです。
というのも、アールグレイは産地の銘柄ではなく、ベルガモットで香りづけされた紅茶全般を指しています。
そのため、アールグレイに旬があるとするなら、元になる茶葉のクオリティーシーズンが該当します。
例えば、ダージリン・ファーストフラッシュに香りづけをしたアールグレイであれば、3~4月がクオリティーシーズンといえます。
ちなみに、和紅茶のクオリティーシーズンはインドと同じように3期にわかれます。
4~5月に一番茶、6~7月に二番茶、8月に三番茶というように旬を迎えます。
●今が旬のおいしい紅茶はダージリン・ファーストフラッシュ
春の季節にもっともおいしいといわれるのが、ダージリン・ファーストフラッシュです。
ダージリンというと、マスカットフレーバーのセカンドフラッシュが知られています。
セカンドフラッシュはフルーツの香りとコクのある味わい、適度な渋みが特徴的です。
一方、ファーストフラッシュは若々しく爽やかな風味が特徴的で、緑茶を思わせます。
緑茶になじみのある方は、ファーストフラッシュの方が「飲みやすい」と感じることがあるようです。
私も、ダージリン・ファーストフラッシュの清々しい味わいはとても好きです。
ティートータルのファーストフラッシュは、「FTGFOP1」と呼ばれる最高級のグレードの茶葉を使用しています。
このグレードの紅茶には、ゴールデンチップスという新芽が多く含まれています。
ゴールデンチップスはうま味成分のアミノ酸を多く含むため、「FTGFOP1」はうま味の強いおいしい紅茶になります。
晴れ晴れとした春の日に最適な紅茶だと思いますよ!
それぞれのクオリティーシーズンで違った香り・味を楽しめるのも紅茶の魅力です。
季節に応じた旬の紅茶をお楽しみくださいね!
【hpuri】
<参考商品>