
夏休みのお出かけにおすすめ!一度は行きたい全国のハーブスポット3選
2025年7月13日
皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)
厳しい暑さが続いており、体温並みの気温の地域も続出しています。
これだけ暑いと、清涼感のある飲み物を一気飲みしたくなりますよね。
冷たいミルクティーやレモンティーも美味しいですが、スーッとする効果のあるハーブとのブレンドもおすすめです。
清涼感のあるハーブといえば“ミント”を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
意外かもしれませんが、アイスティーとミントの相性はとてもよく、ブレンドして飲むと美味しいんですよ!
ミントにはペパーミントとスペアミントの2種類がありますが、この違いはご存じでしょうか。
今回は、2種類のミントの違いやアイスミントティーの作り方をご紹介します。

※スペアミントの葉
●ペパーミントとスペアミントの違いは?味・香り・清涼感にも差がある!
ペパーミントとスペアミントは見た目が似ているため、見分け方が分からないかもしれません。
2種類のミントを見分けるには、葉の形状をよく観察することがポイントです。
ペパーミントは細長いフラットな形状の葉が特徴的で、葉先が尖っています。
一方、スペアミントは丸みを帯びた形状で、ギザギザしているのが特徴的です。
同じミントでも、ペパーミントとスペアミントには味や効果、清涼感に違いがあります。
両者の違いを左右する要素の1つが、ミントの成分・メントールです。
メントールの効果はさまざまで、主に冷感作用や鎮痛作用、抗炎症作用などが挙げられます。
ペパーミントにはメントールが多く含まれているため、清涼感が強く、スーッとするような香りや味わいが特徴的です。
一方、スペアミントのメントール含有量は少ないため、清涼感や香りが弱く、わずかに甘さがある味わいです。

※ペパーミントの葉
ある研究試験では、ペパーミントの香りを嗅ぐと発汗が抑えられるという結果も出ています。
化粧品メーカーの試験では、ペパーミントの香りが体感温度を4℃下げる効果があることも判明しました。
ミントには整腸作用による便秘解消効果が期待できますが、その効果の強さもミントの種類で異なります。
スペアミントは消化不良やガスの排出を促すのに効果的ですが、腸への刺激は穏やかです。
一方、ペパーミントは腸の蠕動運動を活発にするため、便秘解消に高い効果が期待できます。
このように、ミントには違いがあるため、アイスティーにブレンドする際は、味や香り、清涼感の好みで選ぶのがおすすめです。
参考文献:ペパーミントの香りが体温調節応答に与える影響に関する研究 -暑熱環境下における影響の検討-https://www.jstage.jst.go.jp/article/shasetaikai/2016.6/0/2016.6_261/_pdf/-char/ja

※セイロンティー
●ミントティーに合う紅茶とミントティーに合うミント
夏におすすめなのが、アイスティーとミントと組み合わせた「ミントアイスティー」です。
紅茶にもいくつか種類があるため、どの紅茶がミントティーに合うか悩む人もいると思います。
ミントティーに合う紅茶は、セイロンティーやアッサムティーなど、適度に苦みや渋み、コクのあるシンプルな紅茶です。
例えば、セイロンティーのヌワヤエリアは、緑茶に似ているといわれることがある紅茶です。
清涼感のあるミントとの相性がよく、スッキリとした味わいなので、リフレッシュしたい時に向いています。
また、アッサムティーは他の紅茶よりもコクが強めで味がしっかりしているため、爽やかなミントと合わさるとお互いに引き立て合ってくれるでしょう。
複雑な香り・味を楽しみたい時は、フレーバーティーのアールグレイティーもおすすめです。
ペパーミントとスペアミントのどちらがミントティーに合うかというと、好みで変わります。
先述のように、味・香り・清涼感に違いがあるため、どんなお茶が好きか?その時の気分は?など、個人差が出やすいです。
涼しくなりたい時や眠気覚ましが欲しい時はペパーミント、マイルドな清涼感を得たい時や甘みのある香り・味を求める時はスペアミント、のように使い分けられます。
●アッサムティーでミントアイスティーを作ってみました!
先日、スペアミントを入手する機会があったので、アッサムティーにスペアミントをブレンドしてみました。
ミントアイスティーの材料や作り方をご紹介するので、皆さんもぜひお試しくださいね!
まずは、以下の材料を用意しましょう。
・紅茶の茶葉 ティースプーン1杯
・水 200ml
・ミントの葉 3~4枚
・氷 適量
ミントはペパーミントを使用してもOKです。粉末状のミントを使用する場合は、小さじ1~など、少量から試すと良いです。
つづいて作り方の手順をご紹介します。
<1> ティーポットに紅茶の茶葉とミントの葉2~3枚を入れ、少量の熱湯を注ぎます。
<2> 3~4分蒸らし、200ml弱の冷水を注ぎます。
<3> できた紅茶をティーカップに注ぎ、氷を入れてミントの葉を飾ります。
作り方は簡単ですが、ミントの葉を加えるだけで紅茶のおいしさが増しました。
ミントティーの新たな楽しみ方が発見できたともいえます。
シングルのミントティーは、清涼感が強い反面、紅茶のようなコクや渋みなどはありません。
そのため、ミントティーが苦手な人も少なくないようです。
アイスティーにミントをプラスすれば、紅茶の味や香りも楽しめて飲みやすいですよ!
今回、スペアミントを使用したところ、適度な清涼感と自然な甘みがアイスティーに加わり、リフレッシュできました。
強い清涼感が欲しい時や便秘の時には、ペパーミントをブレンドしたいと思います。
ティートータルには、ペパーミントをブレンドしたハーブティーもあるので、紅茶とあわせておすすめします。
【hpuri】
<参考商品>