
水の硬度が紅茶の味を左右する!軟水と硬水で飲み比べてみると…?
2025年4月22日皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)
気温が上がるにつれて、水分を摂る機会が増えますよね。
初夏から夏にかけて、食中毒のリスクが高まる季節でもあるので、飲み物の衛生面には十分気を付けたいところです。
胃がんの原因になるといわれる“ピロリ菌”は、水が原因で感染すると考えられています。
そして、ピロリ菌の除菌に、紅茶やハーブティーが効果的との情報があるんですよ!
今回は、ピロリ菌と紅茶、ハーブティーとの関係性を、研究試験などを踏まえてご紹介していきたいと思います!
●ピロリ菌とは?
ピロリ菌の正式名称は「ヘリコバクターピロリ菌」です。
人の胃の粘膜に棲みつく細菌で、0.5×2.5~4.0ミクロンの大きさで、らせん型をしています。
通常、胃の粘膜は強力な酸に覆われているため、細菌が存在できないといわれています。
しかし、ピロリ菌は、ウレアーゼと呼ばれる酵素を生成し、アルカリ性のアンモニアで自身を守っているのです。
そうして胃の中にピロリ菌が棲みつくと、胃炎や胃潰瘍などさまざまな症状の原因になると考えられています。
日本癌学会のホームページには、胃がんの98%はピロリ菌感染によるものと記載があります。
ピロリ菌は、免疫力の低い未就学児が感染することが多く、生水(井戸水)や食べ物による経口感染が大半だといわれています。
(現在は、親から子への家庭内感染が多くを占める。)
最近では、ピロリ菌を早期に除菌するために、中高生対象のピロリ菌検査が行われています。
※参考文献※
第23回日本癌学会市民公開講座 講演1「胃がんで亡くならないために何をなすべきか」
https://www.cancer.or.jp/modules/public/index.php?content_id=53
●ピロリ菌の除菌に紅茶が役立つ!?
60歳代以降の人の2人に1人はピロリ菌に感染しているといわれています。
ピロリ菌の除菌をする場合、病院で治療を受けることができますが、それ以外の対策法として、自然療法も挙げられます。
紅茶やハーブティーも、ピロリ菌を除菌する自然療法の一例です。
過去に、森永製菓と杏林大学医学部教授との共同研究で、飲み物がピロリ菌の胃上皮細胞への付着を抑制できるかどうかの調査が行われました。
研究の結果、ココア、ウーロン茶、紅茶の3つの飲料がピロリ菌の接着を阻害することが分かっています。
また、紅茶には、発酵の過程で生まれる「テアフラビン」というポリフェノールが含まれています。
チャノキから作られるお茶には、抗酸化作用のあるカテキンが含まれていますが、テアフラビンはカテキンが酸化して生成されるものです。
テアフラビンには強い抗酸化力があり、細胞を劣化させる活性酸素の除去、殺菌などの作用が期待できます。
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす作用があることから、ピロリ菌への抗菌性・殺菌性もあるとされています。
抗菌性・殺菌性のあるはちみつを入れて紅茶を飲むと、相乗効果も期待できるでしょう。
※参考文献※
ココアレポート「ココアのピロリ菌殺菌効果」
https://www.morinaga.co.jp/cocoareport/pylori/
●ピロリ菌の活用や増殖を抑えるハーブは?
ピロリ菌の活動や増殖を抑えるハーブとして、リコリスやシナモン(スパイス)が挙げられます。
ピロリ菌の除菌に対するポリフェノール化合物の研究が、2005年から2021年の長期間にわたり行われました。
研究では、ポリフェノール化合物が含まれる療法の方が、含まない療法よりも除菌率が高いという結果が出ています。
研究に用いられたのは、リコリスのほか、クルクミン、クランベリー、ガーリック、ブロッコリーで、いずれも親しみのある食品です。
リコリスのピロリ菌除菌率は、治療群で64.9%、対照群で39.1%と公表されています。
一部の研究では、シナモンにもピロリ菌を抑制する作用があると報告があるため、ピロリ菌対策にハーブ療法も取り入れてみてはいかがでしょうか。
※参考文献※
特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会「ピロリ除菌におけるポリフェノールの有用性について」
https://www.medicalherb.or.jp/archives/256786
●ピロリ菌の除菌に紅茶やハーブティーを活用しよう!
今回ご紹介したように、さまざまな研究で、紅茶やハーブティーがピロリ菌の除菌に役立つことが明らかになっています。
ピロリ菌は、井戸水など衛生環境の悪い水を飲むことで感染するといわれています。
現在、一般家庭では、水道水にピロリ菌が存在する可能性は低いようですが、心配な方は浄水器を利用して対策するのがおすすめです。
綺麗な水で淹れた紅茶やハーブティーを、ピロリ菌対策に活用しましょう!
ピロリ菌感染に不安がある場合は、医療機関での診察や治療が推奨されています。
医師に相談した上で、紅茶やハーブティーを利用した自然療法を取り入れた方が安心だと思いますよ!
ティートータルでは、アッサム・アールグレイ・ダージリン・セイロンの4つの紅茶を販売しています。
紅茶の中でも、アッサムティーはポリフェノールが多く含まれることで知られます。
アッサムティーはミルクとの相性が非常に良いため、ミルクティーがお好きな方におすすめですよ!
リコリスやシナモンをブレンドしたハーブティーもあるので、併せてチェックしてみてください。
【hpuri】
<参考商品>