
チーズティーは中国や台湾で人気のドリンク!自宅でできる作り方をご紹介します♪
2025年3月6日
紅茶と和紅茶の違いって?代表的な産地や香りや、味わいを比較!
2025年3月30日
皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)
ホワイトデーや卒業式が終わり、3月も中旬を迎え、いよいよ新しい季節がやってきますね。
皆さんもご存じのとおり、今年は大阪・関西万博の年です。
4月13日(日)から大阪府の夢洲で開催が始まります。
今回の大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
開催の主旨として、多様性や包摂性のある持続可能な社会を目指すことが挙げられています。
これは、2030年のSDGs達成目標に向けた取り組みの一環でもあるようです。
そこで今回は、万博にちなみ、紅茶からSDGsを考えていきたいと思います!
〇SDGsとは何?掲げられた17の目標をチェック!
まずは、SDGsについてわかりやすく解説します。
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年に国連総会で採択された世界的な目標のことです。
2030年を達成目標の年に定め、17のゴール(目標)と169の達成基準から成り立っています。
17のゴールを挙げてみます。
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsの目標は、行政機関や企業のみならず、個人個人を含め「みんなで解決していこう」というものです。
SDGs達成度ランキングでは、日本は2024年に世界18位にランクインしています。
世界有数のSDGs先進国といわれるニュージーランドは、同ランキングでは圏外でしたが、「持続可能な貿易指数(STI)」では1位を獲得しています。
普段の生活を少し工夫するだけで、SDGsに貢献することは可能です。
たとえば、紅茶などの飲み物を購入する際に、環境問題やフェアトレードについて考えてみましょう!
〇紅茶から環境問題を考える!マイボトルでSDGsに貢献
近年、コンビニやスーパーで売られているペットボトル飲料を購入する人は非常に多いです。
かくいう私も、水や炭酸飲料などはペットボトル入りのものを買いますし、全く購入しないのは難しいと思います。
しかし、ペットボトルの過剰な使用でごみが増えると、水が汚れたり燃やすときに空気が汚染されたりします。
ペットボトルやビニール袋などのプラスチックごみは、年間900~1400万トンも海に流れているというのです。
これは、SDGsの目標のうち12~14に関係すると考えられます。
ペットボトルごみ削減はSDGs達成に貢献するとして、インターネットでも
「ペットボトルは買わないようにしている」「マイボトルを持ち歩いている」といった声が非常に多いです。
最近は、ホットにもアイスにも対応したタンブラーの種類も豊富ですよね。
自宅やオフィスで飲み物を飲むときに積極的に活用したいアイテムです。
私自身も、大阪万博をきっかけに、ペットボトルをなるべく買わないように努めようと思います。
特に紅茶に関しては、茶葉から淹れて飲むのが好きなので、今後もリーフティーやティーバッグを購入していきます。
〇紅茶からフェアトレードを考える!購入が支援につながる
フェアトレードとは、世界の貧困問題解決を目的に掲げられた手段のことです。
公平・公正な貿易を意味しており、主に発展途上国で生産された食料や製品を適正価格で取引すること、男女差なく生産に携われるようにすることなどの取り組みが行われています。
紅茶をはじめ農業を持続可能にしていくために、環境保全はもちろん、農園で働く人の保護や安定した経営が確保される必要があります。
SDGsの目標と照らし合わせると、1や5など多くの項目が当てはまりそうですね。
セイロンティーで有名なスリランカも、フェアトレードで支援を受けている国の一つです。
フェアトレード商品、もしくはフェアトレード参加企業の商品を購入することが、生産者の人たちの支援につながります。
ティートータル社もフェアトレードに参加しているため、購入金額の一部が発展途上国の茶園の方々に支援されるようになっています。
紅茶を買うことが、「おいしい紅茶を飲み続けられる未来につながる」と考えると、非常にうれしいものですね!
紅茶やハーブティーを飲むとき、生産地や生産者に思いを馳せながら飲むと、より味わい深くなることでしょう!
スリランカ産の最高級茶葉を使用したセイロンティーは、芳醇な香りとさっぱりした後味が特徴的な紅茶です。
紅茶の中でもタンニン控えめで渋みが少なく、ストレートティーで飲むのに向いています。
ぜひ、この機会にスリランカのおいしい紅茶を体験してみてくださいね!
【hpuri】
<参考商品>