チャイとチャイラテの違いとは?自家製チャイラテの作り方をご紹介!

紅茶と和紅茶の違いって?代表的な産地や香りや、味わいを比較!
2025年3月30日
紅茶に関するイベント2025年春の最新情報まとめ!TeaTotalも教室を開きます♪
2025年4月1日
紅茶と和紅茶の違いって?代表的な産地や香りや、味わいを比較!
2025年3月30日
紅茶に関するイベント2025年春の最新情報まとめ!TeaTotalも教室を開きます♪
2025年4月1日

 

皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)

春らしく暖かい…を通り越して夏のように汗ばむ気候が続いたかと思いきや、一気に真冬に逆戻り。
「気温の変化についていけない」という方も多いと思います。

 

とはいえ、4月は年度の始まりですから、新しいことを始める方も多いのではないでしょうか。

今回は、お花見シーズンに最適な、SNS映えするおしゃれなドリンクに注目してみました。

 

“チャイラテ”は、カフェで飲んだことがあるという方もいるかもしれませんね。
チャイとの違いや基本のレシピ・作り方などを一挙にご紹介していきます!

 

 

●チャイラテとは?チャイやマサラチャイとの違いは?

 

チャイラテとは、紅茶とミルクで作る飲み物のことで、チャイが原型になっています。
チャイとの違いは、鍋で紅茶を煮出すときにミルクの量がやや少なめな点です。

 

チャイはお湯:ミルクの割合が5:5あるいは3:7など、ミルクの割合を多めにして作ります。

 

一方、チャイラテは、お湯:ミルクの割合が5:5あるいは7:3など、お湯の割合を多めにして作ります。
(厳密な定義はないため、チャイはミルク多め、チャイラテはミルク少なめ、という感覚で区分けされています。)

また、チャイラテにはチャイにはない「あるもの」をトッピングします。
その「あるもの」とは、フォームミルクです。

 

フォームミルクとは、ふわふわとした食感が特徴的な泡立てたミルクのことです。
フォームミルクを乗せることで、SNS映えするおしゃれな見た目になります。

 

では、チャイラテとマサラチャイの違いは何でしょうか。
マサラチャイはインド式のチャイを指しており、日本で一般的に「チャイ」と呼ばれるものはマサラチャイになります。

インド式のマサラチャイは、紅茶とミルクにスパイスを加えて煮出したものです。
本場では、大さじ2程度の砂糖を入れて甘くするのが定番なんですよ!

チャイラテの材料はお店によって異なるため、特に決まりはありません。
チャイのようにスパイスを加える場合もあれば、スパイスなしの場合もあります。

 

カフェで提供されるチャイラテは、砂糖が大量に入っているといいます。
イギリスの研究では1杯にティースプーン20杯もの砂糖が入っているという結果も出ているようです。

砂糖不使用派やカロリー控えめにしたい人は、自家製チャイラテを作るのがおすすめです。

 

 

●基本のレシピと作り方で自家製チャイラテを作ってみよう!

 

自宅でもカフェで出されるようなおしゃれなチャイラテを飲みたい!という人は、自家製チャイラテ作りに挑戦してみてください。
基本のレシピと作り方さえ分かれば、材料を自分好みにしてオリジナルのチャイラテが作れます。

まずは、チャイラテ作りに必要な基本の材料(1杯分)をご紹介します。

・紅茶の茶葉 ティースプーン1~2杯
・水 100ml
・ミルク 100ml+フォームミルク用50ml
・シナモンスティック 1/4本
・シナモンパウダー 少々
・砂糖 少々

チャイラテのレシピでは、お湯の量を増やして、ミルクの量を減らしてもOKです。

シナモン以外のスパイスはお好みで入れてください。
本場のチャイにはクローブやカルダモン、ローズ、サフランなどが使用されます。

スパイスなしでもチャイラテは作れますが、味の調整役としてシナモンは入れておきたいところです。

つづいて、作り方の手順です。

<1>鍋に水と紅茶の茶葉、シナモンスティック、砂糖を入れて弱火にかけます。
<2>沸騰する直前、もしくは沸騰してすぐにミルクを足して、3分ほど加熱します。
<3>紅茶を煮出ししている間に、ミルクフォームを作っておきます。
<4>2を茶こしで濾してティーカップに移し、3をスプーンですくって乗せます。
<5>最後にシナモンパウダーを振りかければ完成です。

ミルクフォームは、一見作るのが難しそうですが、専用の道具さえあれば簡単に作れます。
ミルクフォームを作るためのミルクフォーマーは100円ショップでも購入可能です。

ミルクフォームがあるのとないのとでは、チャイラテの見映えが全然違うため、ミルクフォーマーは1台持っておくことをおすすめします!

 

 

●お気に入りの茶葉とスパイスでとっておきのチャイラテを作ろう!

 

チャイラテに使用する紅茶の茶葉は、お気に入りのものを選んでください。
一般的には、アッサムティーがミルクティーに合うといわれているので、アッサムを選べば失敗はないと思います。

個人的には、アールグレイがおすすめ。
アールグレイはベルガモットで香りづけされているため、柑橘系の風味が加わって爽やかな味わいになります。

ティートータルのアールグレイローズなら、薔薇の上品さがプラスされて、高級感のあるチャイラテが作れますよ!

これからの季節は、アイスティーがおいしくなる季節でもあります。
作ったチャイラテを冷蔵庫で冷やし、グラスに入れて氷を追加すれば、アイスチャイラテが出来上がります。

チョコレートやフルーツをトッピングすればSNS映えもばっちりです◎

カフェではいろいろなトッピングが選べるので、チャイラテ作りの参考にしてみてください。
皆さんも、お気に入りの茶葉とスパイスで、とっておきのチャイラテを作ってくださいね!

【hpuri】

 

<参考商品>