紅茶に合うフルーツは何?アイスティーにフルーツを入れて夏を楽しもう!

地中海原産のハーブは種類が多い!特徴や味は?どんな料理に使われる?
2025年8月17日
チャノキを自宅で育てたい!種や苗からの育て方やポイントを解説
2025年8月31日
地中海原産のハーブは種類が多い!特徴や味は?どんな料理に使われる?
2025年8月17日
チャノキを自宅で育てたい!種や苗からの育て方やポイントを解説
2025年8月31日

 

皆さん、こんにちは。ライターのhpuriです(^∇^)
夏はさっぱりした食べ物が美味しいと感じるので、スイカやメロンなどのみずみずしいフルーツを好んで食べる方もいるのではないでしょうか。

 

人は暑さで体力消耗が激しくなると、エネルギーのもとになる糖分が取りたくなります。
そんな時、冷たい紅茶にフルーツを入れると、水分補給と糖分補給が同時にできるのでおすすめです。

では、紅茶に合うフルーツとはどんなフルーツでしょうか。

今回は、アイスフルーツティーの基本的な作り方から、アイスティーに入れるフルーツのアイデア、紅茶とフルーツのペアリングについて考えたいと思います。

 

 

●フルーツティーの魅力と基本的な作り方

 

フルーツティーとは、紅茶にフルーツを入れた飲み物で、アイスティーでもホットティーでも作れるものです。

紅茶のコクや渋みにフルーツの甘みや酸味が加わることで、ストレートティーとは違った味わいになります。
味のアレンジが楽しめるだけでなく、選ぶフルーツによって彩りが変わるなど、見た目がおしゃれなところもフルーツティーの魅力です。

 

透明なグラスに色とりどりのフルーツが入ったアイスティーを入れ、たっぷりの氷をのせる。
フォトジェニックなドリンクなので、思わず写真を撮りたくなります。

フルーツティーの基本的な作り方はとても簡単です。

 

<1>まず下準備として、好きな紅茶の茶葉と好みのフルーツを用意してください。

 

フルーツティーは、アッサム・アールグレイ・セイロン・ダージリンなど、紅茶の種類を問わず作れますが、紅茶とフルーツの相性を考えて選ぶと、より美味しくなります。

 

<2>必要に応じてフルーツの皮をむき、適度な大きさにカットします。

皮のあるフルーツは皮をむき、なるべくカットした方が味が染み込みやすいです。

 

<3>ティーポットに茶葉を入れて紅茶を作ります。

 

アイスフルーツティーは、お湯出しでも水出しでも作れますが、紅茶の香りや風味をしっかり抽出するにはお湯出しの方がおすすめです。
逆に、紅茶の香りや風味を抑えてフルーツの味をメインにしたい場合、水出しが向いています。

熱湯で淹れる場合は5分程度蒸らしてから、水で淹れる場合は5時間以上の抽出時間を取るのが良いです。
水出し紅茶は一晩冷蔵庫で寝かせると美味しさが増しますよ!

 

<4>グラスにフルーツを入れて紅茶を注ぎます。

 

紅茶を注いでから30分程度置き、フルーツの香り・風味を紅茶に移すのがポイントです。
見映えが悪くならない程度にフルーツをつぶすと、果実感が増します。

 

<5>氷とミントを添えます。

 

フルーツティーにたっぷりの氷を入れてミントを添えれば出来上がりです。

 

 

 

●アイスティーに入れるフルーツは何がいい?選び方のアイデア4選

 

アイスティーに入れるフルーツの選び方を4パターンご紹介します。

①好みや人気で選ぶ

もっとも直感的な選び方ともいえますが、おいしいフルーツティーを作るのに味の好みは重要です。
好きなフルーツをいくつか選び、お気に入りの紅茶に合わせるのも良いと思います。

家族や友人にふるまうのであれば、人気のフルーツを選ぶのも良いでしょう。

ランキングにもよりますが、10代~60代の男女に人気なのは「桃」と「苺」です。
梨やブドウ、マスカット、ミカンなども人気があります。

 

参考文献:【LINEリサーチ】フルーツに関する調査

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000672.000129774.html

②季節感や旬で選ぶ

旬のフルーツは店頭でも入手しやすく、季節感のあるアイスティーが作れます。

例えば、夏のトロピカルフルーツティーを作る場合、マンゴーやパイナップル、パパイヤ、アセロラ、ライチ、パッションフルーツなどを選ぶのがおすすめです。
これらは熱帯・亜熱帯地域が原産のフルーツなので、夏を楽しむのに最適です。

 

 

③カロリーの少なさで選ぶ

 

フルーツティーのカロリーが気になる場合、カロリーが少ないフルーツを選ぶとよいです。

一例を挙げると…

・イチゴ 31kcal
・ナシ 38kcal
・ラズベリー 36kcal
・キウイフルーツ 51kcal
・グレープフルーツ 40kcal
・オレンジ(バレンシア) 42kcal
・ブルーベリー 48kcal
(100gあたりの可食部で計算されています。)

私は最近、イチゴ、ラズベリー、ブルーベリーの3つを使ったベリー系フルーツティーを作りました。
甘みも酸味もあるので、コクのあるアッサムに合います。

一般的には、ベリー系はアールグレイやセイロンに合うといわれています。

糖質量の多いフルーツ(バナナ:19.4g、マンゴー:13.8g)は、ダイエット中は注意が必要です。

参考文献:食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl

 

④紅茶とのペアリングで選ぶ

 

紅茶上級者の方は、紅茶とのペアリングを考えてフルーツを選ぶ習慣があります。
というのも、紅茶は種類によって香りや味わいが異なり、合わせるフルーツによって風味が変化するからです。

例えば、アールグレイはベルガモットの香りづけをされている紅茶なので、同じ柑橘系のみかん・オレンジ・レモン・グレープフルーツなどと相性が良いです。
違和感なく調和して、紅茶とフルーツが引き立てあってくれるでしょう。

 

「紅茶のシャンパン」と呼ばれるマスカットフレーバーが特徴的なダージリンには、マスカットやブドウなどのフルーツが合います。
甘みや酸味、香りが強すぎるフルーツは、ダージリン特有の風味を損ねることがあるので避けた方が無難です。

その他、キウイやリンゴ、桃などの繊細な甘みがあるフルーツがおすすめです。

 

アッサムの濃厚な味わいには、バナナやパイナップルなどの甘みが強いトロピカルフルーツとのペアリングが魅力的です。

フルーツティーは組み合わせるフルーツの種類によっても風味が変わるため、いろいろと試してみて、好みのブレンドを見つけてくださいね!

【hpuri】

 

 

<参考商品>